多結晶と単結晶どちらのパネルを使うのがお得なのか?気になる疑問をごっそり解決!!
多結晶パネルと単結晶パネルは2年ほど前までは単結晶パネルが高級品で多結晶パネルが一般的という認識がありましたが、ここ1-2年は昔ほどの価格差がなくなり、限られた土地でできるだけ発電量を高くすることができる単結晶パネルを利用される方が比較的増えてきました。
しかし、ほとんどの方が何となくそちらのほうが良いという理由で明確な根拠なく単結晶を選んでいるようです。そのため本コラムでは、多結晶パネルと単結晶パネルを徹底的に比較して「多結晶を選ぶメリット」「単結晶を選ぶメリット」をご紹介していきたいと思います。
また、過積載が当たり前になってきている現在の発電事情を考慮して、多結晶/単結晶モジュールのそれぞれの過積載率ごとの利回りや収支も掲載しております。
2017年8月31日に増設の規制がかかってしまったため、これから過積載を行うのは難しいですが、新規に太陽光発電所の建設をお考えの方はご参考にしていただければ幸いです。
ちなみに、掲載している数値は実際の弊社の見積もりとメーカーシミュレーションを利用して作成しています。
見積もり・シミュレーションが必要な方はお気軽にお申し付けください。
※コミコミプランではないためフェンスや遠隔監視装置は含まれていません
※発電シミュレーションは三重県津市で真南角度10度で設置した場合の数値です
利回りの多結晶・利益の単結晶
最初に結論を記載してしまいますが実際にいろいろと比較をしていくと、多結晶を利用したほうが利回りは高くなります。単結晶を利用すると利回りはどうしても下がりますが最終的な利益は高くなります。
具体的な数値で比較してみます。
参考にしているメーカーはネクストエナジーの単結晶295Wと多結晶280W、多結晶270Wです。
※270Wを基準にW単価は295W+6円280W+3円となっています
比較的利回りが出やすい252枚のパネル設置を行った場合
モジュール | 設置枚数 | 太陽電池総容量 | 発電量 | 売電収入 | 設置費用 | 利回り | 最終利益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
単結晶295W | 252枚 | 74.34kW | 93,579kW | 2,122,372円 | 12,700,000円 | 16.71% | 29,747,434円 |
多結晶280W | 252枚 | 70.56kW | 89,516kW | 2,030,223円 | 12,150,000円 | 16.71% | 28,454,458円 |
多結晶270W | 252枚 | 68.04kW | 86,607kW | 1,964,247円 | 11,720,000円 | 16.76% | 27,564,935円 |
※売電収入・設置費用等金額はすべて税込みの金額となります
上記のようになり最もW単価の安い多結晶270Wモジュールを使用するほうが、ほんの少し利回りが良くなります。
過積載率が低いとそこまで大きな差は出ませんが・・・
過積載率が大きくなるとどうなるでしょうか?
ネクストエナジーで組むことが可能な最大枚数が360枚ですのでこちらで計算してみます。
収益性が高くなる360枚のパネル設置を行った場合
モジュール | 設置枚数 | 太陽電池総容量 | 発電量 | 売電収入 | 設置費用 | 利回り | 最終利益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
単結晶295W | 360枚 | 106.2kW | 117,996kW | 2,676,149円 | 17,200,000円 | 15.56% | 36,322,986円 |
多結晶280W | 360枚 | 100.8kW | 114,850kW | 2,604,798円 | 16,450,000円 | 15.83% | 35,645,960円 |
多結晶270W | 360枚 | 97.2kW | 112,544kW | 1,964,247円 | 11,720,000円 | 16.1% | 35,199,958円 |
※売電収入・設置費用等金額はすべて税込みの金額となります
過積載率が高くなることで全体的に利回りは上がり、それぞれの差が少し大きくなっています。
とはいえ微差程度ではあります。
弊社でも単結晶をよくおすすめさせていただいているのですが、改めてきちんと計算していくとそこまで大きな利回りの差や収益の差は出ませんでした。
※360枚ずつ設置した場合、設置費用の差が1,350,000円で毎年の収益差が123,651円程度です
下記それぞれのパネルごとの比較表
設置枚数 | 太陽電池総容量 | 過積載率 | 発電量 | 売電収入 | 設置費用 | 利回り | 最終利益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
360枚 | 106.2kW | 215% | 117,996kW | 2,676,149円 | 17,200,000円 | 15.56% | 36,322,986円 |
324枚 | 95.58kW | 193% | 111,455kW | 2,527,799円 | 15,700,000円 | 16.1% | 34,855,988円 |
288枚 | 84.96kW | 172% | 103,441kW | 2,346,042円 | 14,200,000円 | 16.52% | 32,720,838円 |
252枚 | 74.34kW | 150% | 93,579kW | 2,122,372円 | 12,700,000円 | 16.71% | 29,747,434円 |
216枚 | 63.72kW | 129% | 81,282kW | 1,843,476円 | 11,200,000円 | 16.46% | 25,669,515円 |
設置枚数 | 太陽電池総容量 | 過積載率 | 発電量 | 売電収入 | 設置費用 | 利回り | 最終利益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
360枚 | 100.8kW | 204% | 107,993kW | 2,604,798円 | 16,450,000円 | 15.83% | 35,645,960円 |
324枚 | 90.72kW | 183% | 107,993kW | 22,449,281円 | 15,000,000円 | 16.33% | 33,985,625円 |
288枚 | 80.64kW | 163% | 99,698kW | 2,261,151円 | 13,570,000円 | 16.66% | 31,653,013円 |
252枚 | 70.56kW | 143% | 89,516kW | 2,030,223円 | 12,150,000円 | 16.71% | 28,454,458円 |
216枚 | 60.48kW | 122% | 77,152kW | 1,749,807円 | 10,720,000円 | 16.32% | 24,276,147円 |
設置枚数 | 太陽電池総容量 | 過積載率 | 発電量 | 売電収入 | 設置費用 | 利回り | 最終利益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
360枚 | 97.2kW | 196% | 112,544kW | 2,552,498円 | 15,850,000円 | 16.1% | 35,199,958円 |
324枚 | 87.48kW | 177% | 105,483kW | 2,392,354円 | 14,450,000円 | 16.56% | 33,397,089円 |
288枚 | 77.76kW | 157% | 96,987kW | 2,199,665円 | 13,080,000円 | 16.82% | 30,913,303円 |
252枚 | 68.04kW | 137% | 86,607kW | 1,964,247円 | 11,720,000円 | 16.76% | 27,564,935円 |
216枚 | 58.32kW | 118% | 74,396kW | 1,687,301円 | 10,350,000円 | 16.3% | 23,396,026円 |
利回り順位と収益順位はこちら
利回り順位 | 使用パネル | 設置枚数 | 太陽電池容量 | 利回り | 収支順位 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 多結晶270W | 288枚 | 77.76kW | 16.82% | 7位 |
2位 | 多結晶270W | 252枚 | 68.04kW | 16.76% | 12位 |
3位 | 多結晶280W | 252枚 | 70.56kW | 16.71% | 11位 |
3位 | 単結晶295W | 252枚 | 74.34kW | 16.71% | 10位 |
5位 | 多結晶280W | 288枚 | 80.64kW | 16.66% | 8位 |
6位 | 多結晶270W | 324枚 | 87.48kW | 16.56% | 6位 |
7位 | 単結晶295W | 288枚 | 84.96kW | 16.52% | 7位 |
8位 | 単結晶295W | 216枚 | 63.72kW | 16.46% | 13位 |
9位 | 多結晶280W | 324枚 | 90.72kW | 16.33% | 65位 |
10位 | 多結晶280W | 216枚 | 60.48kW | 16.32% | 14位 |
11位 | 多結晶270W | 216枚 | 58.32kW | 16.3% | 15位 |
12位 | 単結晶295W | 324枚 | 95.58kW | 16.1% | 4位 |
12位 | 多結晶270W | 360枚 | 97.2kW | 16.1% | 3位 |
14位 | 多結晶280W | 360枚 | 100.8kW | 15.83% | 2位 |
15位 | 単結晶295W | 360枚 | 106.2kW | 15.56% | 1位 |
収支順位 | 使用パネル | 設置枚数 | 太陽電池容量 | 最終利益 | 利回り順位 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 単結晶295W | 360枚 | 106.2kW | ¥36,322,985 | 15位 |
2位 | 多結晶280W | 360枚 | 100.8kW | ¥35,645,960 | 14位 |
3位 | 多結晶270W | 360枚 | 97.2kW | ¥35,199,958 | 13位 |
4位 | 単結晶295W | 324枚 | 95.58kW | ¥34,855,988 | 12位 |
5位 | 多結晶280W | 324枚 | 90.72kW | ¥33,985,624 | 10位 |
6位 | 多結晶270W | 324枚 | 87.48kW | ¥33,397,088 | 6位 |
7位 | 単結晶295W | 288枚 | 84.96kW | ¥32,720,937 | 7位 |
8位 | 多結晶280W | 288枚 | 80.64kW | ¥31,653,012 | 5位 |
9位 | 多結晶270W | 1288枚 | 77.76kW | ¥30,913,303 | 1位 |
10位 | 単結晶295W | 252枚 | 74.34kW | ¥29,747,434 | 4位 |
11位 | 多結晶280W | 252枚 | 70.56kW | ¥28,454,457 | 3位 |
12位 | 多結晶270W | 252枚 | 68.04kW | ¥27,564,935 | 2位 |
13位 | 単結晶295W | 216枚 | 363.72kW | ¥25,669,515 | 8位 |
14位 | 多結晶280W | 216枚 | 60.48kW | ¥24,276,147 | 9位 |
15位 | 多結晶270W | 216枚 | 658.32kW | ¥24,276,147 | 11位 |
これからは単結晶で申請を入れてください!!
ここまで本コラムを見ていただいた方で気付かれたかたも多いと思いますが、投資金額に対して回収や収益を考えると、最もW単価が高い270Wのモジュールを使うのがベストであるという結論になります。
私が事業者の立場で計算しても、おそらく「多結晶270Wで行こう」と考えるでしょう。
しかし、上記のように考えても申請はできるだけ単結晶の一番高い出力のもので行ってください。
というのも太陽光発電の機材関係はここ数年で性能が大きく上がったり、金額が3分の2程度になっていたりと、あらゆるパラメータの変動が激しい業界です。
加えて、現在は申請をしてから工事ができるようになるまで早くても半年程度かかってしまいます。
そのため、現段階では多結晶270Wの発電所を作るのがベストであったとしても、半年後も同じように270Wの発電所を作ることがベストな選択であるとは言い切れません。
今までであれば、その場でベストなパネルに変更しても問題はなかったのですが、2017年8月31日以降増設には厳しい規制がかかっています。
3kW若しくは3%以上の増設を行った場合、売電単価が変更時点の価格に切り変わってしまいます。
つまり、270Wで21円の売電単価の権利を取得したのち、その時に単結晶の高出力モジュールを使ったほうが収支が良くなったとしても、変更することができません。(太陽電池の総容量が増えてしまうため)
増設だけでなく、太陽電池の総容量を減らすのも売電単価変更の対象になります。しかし、減らすぶんには20%の減り幅までOKなので、仮に295Wのパネルで申請をしていた場合、236Wのパネルまで出力を減らすことができ、後々変更の手間は増えてしまうものの、その時にあったパネルを設置することが可能です。
※ちなみに270Wの3%増は278Wとなり、パネルが280W以上になると変更できません
※この場合はパネルの枚数を減らす以外に選択肢はありません
まとめ
本コラムではできるだけ数字を明確にして多結晶と単結晶、そして過積載率についてご紹介をしてきました。
内容にご興味を持っていただけましたら、それぞれの数値を事業者様に出させていただくことも可能ですのでお気軽にお申し付けください。
KGSでは高い提案力を元に事業者様にとってどのような事業計画を立てるのが一番なのかを常に考えております。
太陽光発電事業は国の法律に則り行う事業ですのでその時の法令に合わせて、的確にご提案できるようにしておりますのでどのようなことでもお気軽にお問合せ下さい。